雨宿りする虫たち

こんにちは。

連日、雨がつづきますね。

最近、雑木林はちょっとご無沙汰しているので、家の近所の写真をまとめますね☆

OLYMPUS DIGITAL CAMERA(6月27日撮影、以下同じ)

うちの庭に、ベニシジミが来てくれました~!

可憐でかわいいの。

羽化したてだったのか、3センチの距離まで近づいても逃げません。

ならば――

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

真っ正面から撮ってみました♪

蝶ってこんなお顔なのね。

 

そして、フヨウの木には、毎年葉っぱを穴だらけにするイモムシちゃんが今年も元気に登場。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フタトガリアオイガという蛾の幼虫です。

1日、ほとんど動かずおんなじ葉っぱの上で、もぐもぐ食べ続けてる、その怠惰な感じが好きです(笑)

 

こちらは、近所の公園で撮影。

アガパンサスの花にもぐりこんでいるトラマルハナバチ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

人間なんて目に入らない!と無我夢中。

 

あとおまけ。

今日、雨がやんだタイミングで、ちょこっと庭に出てみました。

 

あ、カタツムリとワラジムシの大群。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA(7月9日撮影、以下同じ)

カタツムリやワラジムシやダンゴムシって、じめじめしたところが好き、って思われがちですが、じめじめすぎるのもイヤみたいですよ。

ここは、家の外壁で、上の部分が少しせりだしていて、屋根代わりになってるのです。

蔓草が伸びて来てるので、カタツムリもそこに足(?)をからませながら雨宿り。

 

しかし、雨なんてまったく気にしない、オトコマエな虫もいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さっき載せた、フタトガリアオイガの終齢幼虫。

大雨洪水警報が出ていても、平気で葉っぱの上でむしゃむしゃ。

怠惰にも程がありますよぅ、キミ。

せめて葉っぱの裏側に移動して雨宿りしようよ……(汗)

 

明日からはまたしばらく天気が回復するみたいなので、雑木林散策にも久々行ってみたいと思います~。

雨上がりの雑木林

こんにちは。

今年は梅雨らしい梅雨ですね。

雨が降ると、虫たちは消え失せてしまうので、虫探しは断念。

でも、この日は、予報よりも早く雨があがったので、勇んで雑木林に出かけました。

 

いろいろ発見!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA(6月27日撮影、以下同じ)

たぶんセマダラコガネ。

金色にぴかりと光って、きれいです。そしてかわいい触角。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらは、黒くて地味なクロコガネ。

動きが活発で、撮影に苦労しました。

雑木林の奥には、大きな紫陽花の株が。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

紫陽花の葉っぱにつく虫って意外と少ないんですよね。

ダメージなく、とっても元気に咲いてます。

7月末には、虫ロボの最新作『虫ロボのぼうけん バッタとジャンプ大会!』が出るので、バッタもしっかりチェック。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これは、フキバッタかな?

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらは、一瞬、コロギスかと思ったけど、たぶんササキリモドキですね~。

 

そして、クモたちもますます増えてきました。

 

こちらは、ササグモ。

巣をつくらず、葉っぱの上で獲物を待ち構えているのです。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シャコグモ。

同じく、樹上で、獲物を待っています。

 

そして、最後に、小さな小さなシャクトリムシ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

長さ1センチにも満たなくて、さすがに何の蛾の幼虫なのか、さっぱりわかりません。

大きくなってね~!

この日は蚊に5か所も刺されちゃいましたが、たくさんの虫に会えたから、気にしない、気にしない☆

消えたチョウ……

こんにちは!

最近、ますます虫が増えてきましたね。

うちは網戸がないので、虫が入り放題(汗)。

クモや小さな甲虫が、家の中をうろうろ歩きまわっては、猫に見つかって逃げ惑っています。

さて、前回書いた、庭のナミアゲハのかわいい幼虫。

その後も、ときどき観察していたところ――。

ついに黒くなってきました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA(6月10日撮影)

黒くなるっていうのは、羽化が近づいてることを意味します。

ナミアゲハって黒と黄色のチョウチョなので、その黒い部分が透けて見えてきたってことですからね。

ドキドキ。

虫友さんが、

「チョウの羽化は午前中が多くて、蛹から出てきて2時間くらいは飛べずにじっとしている」

と教えてくれたものですから、明日の朝だわ!きっと!とわくわくして……

そして翌日、午前9時。

夜型のわたしにしてはめずらしく、いそいそと庭へカメラを持って出て行くと、

ハッ!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA(6月11日撮影)

か、からっぽーー!

影も形もなくなっていたのでした。

ほら、上の部分が裂けてるでしょ。

ここから無事出てきて、どこかへ飛んでいっちゃったのですねー。

「このあたりで見かけたナミアゲハはわたしのだからね!」

と思ってるのですが、まったく見かけません。

どこへ行っちゃったのか……ぐすん。

 

気を取り直して、こちらは、5月に鎌倉文学館へ行った時に見つけた蛾。

すーごくきれいで、シリコン製のおもちゃみたい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA(5月23日撮影、以下同じ)

カギバアオシャク。

あまりに美しく、微動だにしないので、ほんとに生きてるの?と思って、枝でつついたら、

「やかましいわ、シャ―ッ!」

よその木へ飛んでいっちゃいました。

鎌倉文学館は、文学関係の展示をしている建物なんですが、庭の木の一つ一つに名前が書いてあって、植物園みたいなのです。

薔薇が有名なので、その時期は特におすすめですよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

プリンセスアイコ。

愛子さまご生誕のとき、記念につくられたバラだそうですよ。

うちの庭に……

こんにちは。

少し間が空いちゃいましたが、虫観察は続けています。

 

うちの庭は、虫の好む植物が少なくて、あんまり出会いがない……と思い込んでいたのですが、去年植えたパセリの周囲をチェックしていたら……。

ラブリーなイモムシが!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA(5月26日撮影)

きゃぁぁー。

ガチャピンみたいじゃないですか?

これ、ナミアゲハの幼虫みたい。

ちなみに、すごくかわいいと思ったのには理由があって……

去年、パセリにいっぱい幼虫がついていたんですが、ちょっと柄がこわかったんですよね。

P1050323

キアゲハの幼虫。

色遣いがあざやかすぎて、大きさが5センチくらいになってくると、わたしもおっかなびっくりというか……。

(ちなみに、このキアゲハたち、パセリをほぼ食べ尽くしたので、あらたにお花屋さんでパセリを追加して買ってきて植えたら、突然、全部死んじゃいました……。その新しいパセリには、農薬がたくさん使われていたようです。。。ショック。ごめんね)

そんなこともあり、このナミアゲハには、ぜひ立派なチョウチョになってもらいたい……しかし、なぜだかまったく動かない。

も、もしや、、、?

予想したとおりでした。

次の日には、糸をかけて、枝にしっかりくっついていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA(5月27日撮影)

そう、サナギになる準備をしていたのですね。

そして、さらに次の日――

OLYMPUS DIGITAL CAMERA(5月28日撮影、以下同じ)

ちゃんとサナギになりましたー!

逆から見るとこんな感じ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この時期だと、2週間くらいで羽化するかしら。

そして、成虫になったら、またタマゴをうんでくれるかな?

今年の夏、うちの庭は“バタフライガーデン”になるかも~!?

変装、見破りました!

こんにちは。

雑木林で、今年初めて蚊に刺されました。手首と顔を……。

まだ、林を普通に歩くぶんには、だいじょうぶかと思いますが、何せ虫探しは、しゃがんでじーっとしてるので、そりゃねらわれますね……。

 

それでもたくさんの虫に会えたので、ちょっとくらいかゆくてもいいんです。

まずはハナムグリ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA(5月21日撮影、以下同じ)

ガマズミの花にむちゅうです。

同じく、ガマズミに、別のハナムグリも。

ヒラタハナムグリ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もうね、人間が見てても関係ない!って必死で、花の蜜を吸ってましたよ。

 

一方、地面を地味にはってる、大きめの虫は、オオヒラタシデムシ。

近くに虫の死がいがありました。

それを食べていたようです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

そして、前回の記事にのせた、4匹のジャコウアゲハの幼虫。

確実に大きくなってました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

し、しかし、体がなんだか茶色っぽいの……。

これ、寄生バチにやられた、というサインかもしれません……。

寄生バチが体にタマゴを産みつけると、一見このまま成長していくのですが、最後、チョウになることはできないのです。。

 

そんな悲しいニュースのあとは、春ならではの楽しい遊び。

これ、ラズベリーの実とかに見えるかもしれませんが――。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クモの子どもたちが固まってるのです。

ちょちょい、と葉っぱをゆらして、おどかしてみると――

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちりぢりになりましたー!

「クモの子を散らす」っていうたとえは、こういうことなんですね☆

 

そしてラストは、一見、ちょっと大きめのアリのようで――

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

足が8本ある!

そう、これはアリグモなのでした。

アリに見せかけることで、アリから攻撃されないようにしてるんですって。

アリはだませるかもしれないけど、その変装、わたしは見破りましたよ、ふふ。

大満足の虫さがしでした。

ジャコウアゲハ祭り!

こんにちは!

雑木林には蚊が少しずつ増えてきました。

もう少ししたら、本格的な虫除けグッズが必須かもしれません。

(虫を探したいのに、虫除けガードをするって、矛盾してますけどね……汗)

 

さて、『虫ロボのぼうけん』シリーズの編集者さんが、雑木林へ遊びに来てくれました!

そして、目ざとく、ステキなものを発見してくれたのですよ。

ジャコウアゲハの幼虫!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA(5月15日撮影、以下同じ)

ふぁぁ~4匹も並んでいて、かわいい。

写真では大きめに撮れたものの、実際は長さ1センチに満たないチビッコです。

幼虫は何度も見つけたことありますが、こんなふうに、1枚の葉っぱに並んでるのを見たのは初めて。

編集者さん、グッジョブ!

 

ほかには、こんなガを見つけましたよ。

白黒のブチの牛みたい、というか、顔は羊みたい!?

長さ1センチほどです。

クロマダラシロヒメハマキ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

名前が長すぎて、なかなか覚えられなさそう……。

 

あと、こんなクモを見つけたんです。

頭の部分が赤いクモ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なんていう種類かしら~、と調べるうち、おどろきの新事実が。

なんと、この赤いのは、クモタカラダニっていうダニなんですって。

前回も紹介した、緑と白のコハナグモに、ダニが寄生していっしょに生活してるらしいのです。

そういえば、左側の足の部分にも、赤いダニがいますね!

それにしても、ダニ、でかすぎ!

こんなに大きかったら、背負って歩くのも負担じゃないでしょうか~?

 

ふしぎな生物の世界を、垣間見てしまいました。

ではでは、また!

街中にも虫はいます

こんにちは!

雑木林にはだんだんクモの巣が増えてきました。

 

クモって、昆虫ではないので、虫好きの人にあまり注目されてない印象があります。

(昆虫は足が6本。クモは足が8本ですね)

でも、意外とかわいらしいクモも多いことを最近発見。

 

これ、コハナグモのメスです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA(5月8日撮影)

きれいな黄緑に、まんまるの白いおなか。

模様が何か動物のように見えて、かわいいでしょ。

 

こちらは、コハナグモのオスです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

だいぶかたちが違いますね。

 

大船植物園に行ったときは、こんなクモを見つけました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA(5月3日撮影)

ヤハズハエトリ。

つぶらなヒトミが、かわいい~。

網をはらずに、歩き回ってエサを探すクモなのです。

 

あと、虫が苦手な人に敬遠されがちなのが、ガですね。

でも、ガと言ってもいろんなタイプがいるんですよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA(5月9日撮影)

シロスジベニマルハキバガと言います。

オレンジ色に白のラインがあざやか。

長さ1センチくらいの小さなガです。

 

こちらは体は小さめですが、びろ~ん、触角が長い~!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ホソオビヒゲナガのオス。

メスは、もっと短くて太い触角なんですよ。

 

ところで、「近くに雑木林なんかないから、虫いないよー」と思ってる都会在住の方。

意外と、いるみたいですよ。

 

横浜のにぎやかな街並みのなか、ビルの壁にくっついてるのを見つけました。

大きさ5センチくらいの大物です!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA(5月9日撮影)

ホシホウジャクかな(でも成虫の出現期は7月以降みたいなので、似た違う種類かも)

 

こちらは、川崎の街中で、友達が見つけた、とメールを送ってきてくれたので、掲載許可をもらいました。

わぁ、きれい。

image1(5月上旬撮影)

ウンモンスズメですね。

6センチから8センチくらいの、かなり大きなガです。

都会にも、虫はすんでいるんですね~。

GWはぜひ里山へ!

GW、行楽地はどこも混んでますね~。

その点、雑木林は空いてて(当然か)おすすめですよ。

 

さて、今回まずは、ウマノスズクサの葉っぱの裏に――

OLYMPUS DIGITAL CAMERA(5月1日撮影、以下同じ)

ジャコウアゲハのタマゴを見つけました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

球体なのに、しっかりくっついて離れない。

当たり前といえば当たり前なのですが、なんだかふしぎですねー。

この日は全部で4つ発見。

ジャコウアゲハが大好きな虫友さんが、2つ持って帰りました。

家で育てるそうです~。

 

そして、あちこちにいましたよ。

テントウムシの幼虫。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらは、テントウムシの蛹。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

下の写真の虫は、現在、朝日小学生新聞で連載中の『虫ロボのぼうけん バッタとジャンプ大会!』にも登場しています。

カッコいい、ツチイナゴ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(オレは跳ぶぜ、カンペキに跳ぶぜ)

 

ふと、木を見ると、枝にうまく化けてる(つもりの)虫が。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(わたしは枝、カンペキな枝よ)

ヒゲコメツキのメスですね。

オスはもっと触角がわしゃわしゃ長いのです。

 

アカサシガメもいましたよ!

緑の林のなかで、ハデなカラーの虫を見つけると、得した気分。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サシガメは、虫の体液を吸う、ちょっぴりコワイ生き物。

ほら、横から見ると、口の形が、、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

本日のラストをかざるのは、イチオシのこちら。

デイジーの花びらを、もぐもぐと食べてました。

なんてラブリーで、メルヘンチックなイモムシ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(アップを見たい方は画像をクリック)

名著『イモムシハンドブック』にも出てない柄で、同定するのに苦労しました~。

やっとわかったー!

アヤモクメキリガという蛾の幼虫です。

緑の地に、白いライン、オレンジと白と黒の点々。

こんなにきれいな模様なのに、成虫になると、ただの茶色い羽になってしまうのがちょっぴり残念(?)ですが、しっかり食べて、りっぱな蛾になってもらいたいものです。

虫のたくましい太モモ

こんにちは。

雑木林は、一気に緑が豊かになって、少しむし暑いくらいになってきました。

 

今年、初めて見つけたシロテンハナムグリ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA(4月23日撮影、以下同じ)

 

花の蜜に夢中なのは、モモブトカミキリモドキ。

たくましい、太モモ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

これはたぶん、ヒメカメノコテントウのメス。

宝石みたいに光ってました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

木の上をせっせと歩いているエダシャクを発見。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

危険を察知すると、枝に化けます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(オレは、枝です。ビシッ)

化け方、なかなか上手。

 

サクラの葉っぱの裏には、こんな虫が。

たぶん、スカシシリアゲモドキ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

サクラの木にも、また別のエダシャクがいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(オレは枝です。ぴしっ)

……そこに枝はおかしいよ(汗)

 

今の時期、雑木林はほんとすがすがしく、キモチイイです。

まだスズメバチも飛んでないので、安心。

だけど、虫友さんいわく、茂みにはけっこうブヨがいるそうです。

気をつけなくちゃネ。

きれいなアオオサムシ

こんにちは!

雑木林の緑は、ますますみずみずしくなってきています。

先日訪ねたときは、“初対面”の虫に、立て続けに出会えました!

枯葉のなかに何か光るものが……

OLYMPUS DIGITAL CAMERA(4月16日撮影 以下同じ)

この緑色の光沢!

アオオサムシです。大きい~。

体長3センチくらいなんだけど、その存在感は5センチ以上に感じられました。

くっ。逃げ足早くて、全貌が撮れなくて残念!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

無理やりつかまえたら、足をもいでしまうんじゃないかと心配で、そのまま見送っちゃいました。

また会おうね~。

そして、こちらは宝石みたいな、真っ赤。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アカハネムシと思われます。

去年、同じ雑木林で、ニホンベニコメツキという似たような色合いの虫を見つけたのですが、触角や足の形が違うので、こちらはアカハネムシのようです。

カメラを近づけても全然逃げませんでした。

そして、木の枝にいました。

肉眼では茶色い粒のように見えた、こちらは――

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タテスジアカヒメゾウムシですって。

ゾウムシって、頭の部分が細長くのびてて、かわいいでしょ。

5ミリに満たないので、最初は見過ごしかけましたよ。

 

今回はたくさん新しい虫に出会えて、充実した“ぼうけん”でした。